ブログ
掲載日2025.08.27
2025.08.27
発見!?広島いん石
いん石とは、宇宙空間に漂っていた星(小惑星や彗星など)やその破片が、地球に落ちてきたものです。
この8月に鹿児島で観測された「火球」の正体もいん石ではないかと言われています。
さて、当館1階に「広島いん石」が展示してあるのをご存じですか?
この8月に鹿児島で観測された「火球」の正体もいん石ではないかと言われています。
さて、当館1階に「広島いん石」が展示してあるのをご存じですか?
「広島いん石」は、2003年2月4日に安佐南区伴南にある(株)エバルス広島物流センターの建物内に
落ちているのが発見されました。
厚さ約1mmの鉄板の屋根と、その下にあった石膏ボードの天井を突き抜けて床に落ちていたそうです。
宇宙から大気圏を突破して落ちてきたわけですから、そりゃものすごいことになりますよね。人に当たらなくてよかった・・・。

落ちているのが発見されました。
厚さ約1mmの鉄板の屋根と、その下にあった石膏ボードの天井を突き抜けて床に落ちていたそうです。
宇宙から大気圏を突破して落ちてきたわけですから、そりゃものすごいことになりますよね。人に当たらなくてよかった・・・。

↑これが広島いん石。大きさは5.8㎝×10.5㎝×4.6㎝、重さは414gです。
分析の結果、このいん石は、
・今から約45億年前にできたこと
・この大きさになってから約9千万年の間、ずっと宇宙に漂っていたこと
がわかりました。
なんと日本で発見されたいん石の中では、最も古く誕生したものなのですよ!!
そんなすごいものが、このこども文化科学館にあったのですよねぇ(*_*)
「え?知らなかった…」という方はぜひ見にいらしてくださいね。
1階のプラネタリウムチケット売り場のお隣にあります(^^)
「宇宙からのおくりもの 広島いん石」というパンフレットも置いてありまして、
こちらをご覧いただくとさらに詳しい情報がわかります。
またARで自由自在に広島いん石を観察することもできます。ぜひお試しくださいね。

分析の結果、このいん石は、
・今から約45億年前にできたこと
・この大きさになってから約9千万年の間、ずっと宇宙に漂っていたこと
がわかりました。
なんと日本で発見されたいん石の中では、最も古く誕生したものなのですよ!!
そんなすごいものが、このこども文化科学館にあったのですよねぇ(*_*)
「え?知らなかった…」という方はぜひ見にいらしてくださいね。
1階のプラネタリウムチケット売り場のお隣にあります(^^)
「宇宙からのおくりもの 広島いん石」というパンフレットも置いてありまして、
こちらをご覧いただくとさらに詳しい情報がわかります。
またARで自由自在に広島いん石を観察することもできます。ぜひお試しくださいね。
