ブログ
掲載日2025.04.29
2025.04.29
飛べ!大型グライダー(科学教室)
ご覧ください、このグライダー!大きくてかっこいいでしょ?
4月27日開催の科学教室での作品です。今回は「飛行の科学」。「グライダーが飛ぶ原理を学び、組み立て方やポイント、飛ばし方などについて知り、実際にやってみる」という内容でした。この大型グライダー、骨組みとなる木材を削るところから翼の取り付けまで、すべて子どもたちが手作業で行いました!
グライダーがよく飛ぶためには、重量をできるだけ軽くすることも大切。参加した子どもたちは接着剤を付けるときも「極力薄く塗る。余分な接着剤はしっかりふき取る」ことを心がけていました。
また左右のバランスや主翼、尾翼のちょっとした傾きも滞空時間に関係することを学び、真剣な表情で組み立て&調整。その後、アポロホールで「せーの!」と一斉に飛ばしっこ。飛び具合をみてさらに翼の角度を微調整。その後も飛ばしては調整・・・の試行錯誤が続きました。
指導者の方が一人一人に的確なアドバイスをしてくださったこともあり、最終的にはどのグライダーもうまく飛んでくれました(^^)/

グライダーがよく飛ぶためには、重量をできるだけ軽くすることも大切。参加した子どもたちは接着剤を付けるときも「極力薄く塗る。余分な接着剤はしっかりふき取る」ことを心がけていました。
また左右のバランスや主翼、尾翼のちょっとした傾きも滞空時間に関係することを学び、真剣な表情で組み立て&調整。その後、アポロホールで「せーの!」と一斉に飛ばしっこ。飛び具合をみてさらに翼の角度を微調整。その後も飛ばしては調整・・・の試行錯誤が続きました。
指導者の方が一人一人に的確なアドバイスをしてくださったこともあり、最終的にはどのグライダーもうまく飛んでくれました(^^)/
